ともともです。ブログ閲覧ありがとうございます。
僕は英語が出来ません。なので英語の決算書を読むのは一苦労です。
仕事上で英語の論文を読むこともありますが、苦手なのでかなり遠ざけてきました。ただ医療系の専門用語さえ変わっていればなんとなくの意味は分かるようになってきました。
そこで決算書も理論は同じであると感じてきました。決算書の大まかな流れはほとんどの企業で同じなので何となくの流れは理解出来るようになりました。
また単語の意味さえ分かれば特に大事な財務3表の理解も早めるのではないかと思っています。
実際には自動翻訳も使いますし書籍でも勉強していますが、備忘録と自分の知識定着のためにも財務3表で使用される特に大事な用語をまとめてみました。
今回は損益計算書となります。
どなたかの参考になれば嬉しいです。
貸借対照表バージョンはこちら

英文決算書 主要英単語まとめ 財務三表【貸借対照表】
ともともです。ブログ閲覧ありがとうございます。前回の続きとして、英分決算書を少しでも読みやすくするために財務三表でよく使われる英単語とその日本語訳をまとめようとしています。そこで今回は貸借対照表バージョンです。よろ...
キャッシュフロー計算書バージョンをこちら

英文決算書 主要英単語まとめ 財務3表【キャッシュフロー計算書】
ともともです。ブログ閲覧ありがとうございます。今回はキャッシュフロー計算書によく使われる英単語と日本語をまとめたいと思います。よろしくお願いします。損益計算書バージョンはこちら貸借対照表バー...
英文決算書 損益計算書の特徴
■ 損益計算書の形式は2つ 存在します。
① 多段階形式 : 営業活動の部と営業外活動の部の利益を分離して表示
② 無段階形式 : 収益合計から費用合計を引き、1回の計算で当期純利益を表示
■ 日本と違って『経常利益』の概念がない
損益計算書の一般的な流れ
損益計算書の一般的な記載方法は
売上 ー 費用 = 利益
という大きな流れにそって記載されています。
それぞれの項目の中で細かい項目がまた設定され、記載されていきます。
その記載順にそってよく使われる英単語とその日本語訳を下記に示しています。
そのほかの項目も出てきますがまずは大きな流れと項目のみを記載しています。
損益計算書の主要用語 比較表

さて今回は以上となります。
主要単語のみまとめています。僕を含めた初心者に向けたものですので、少しでも参考になれば嬉しいです。
次回は貸借対照表バージョンとなります。
ありがとうございました。
コメント