ともともです。ブログ閲覧ありがとうございます。
かなり久しぶりの投稿になってしまいました。
自分のタイムマネジメントが本当に下手で驚きました。ここ数ヶ月は不動産の勉強や購入物件の下見、不動産会社や金融機関との面談などに積極的に動いていたら、ブログに割く時間を見つけられずにいました。
マジで反省です。毎日ブログ更新している方は本当に尊敬です。
ということでまずは現状のポートフォリオと投資成績をまとめようと思います。自分の備忘録がてらとなりますが。
米国株式投資全体としての運用成績
外国株全体としての運用成績は下の表のようでした。
1ドル108円換算としていますが、僕はまだ投資したものや配当などを円に戻したりしていないのであまり円での評価額は気にしていません
総投資額(外国株) | $82,028.80 | ¥8,859,110.40(¥108/$) |
9月16日時点での時価総額 | $91,815.34 | ¥9,916,056.72(¥108/$) |
損益 | $9,686.54 | ¥1,056,946.32(¥108/$) |
ちなみにインドETFとして(EPIとGLIN)を少額購入していますが上記には含めておりません。
インドETFの運用成績としては下記の通りです。
【EPI】総投資額:$1138.50 時価総額:$1084.95 損益:-$53.55
【GLIN】総投資額:$1039.80 時価総額:$844.20 損益:-$195.6
コロナショックの時点での含み損を考えると大分良くなりましたが、インド市場伸びてほしいと願っています。投資に願望など持っても仕方ないのは分かっていますが。。。
追加購入したもの
・2020年9月1日にVOO 7株を追加購入しました。これはバリュー平均法で決めた投資額を追加したに過ぎません。
最初から少しだけルールを変更し、3ヶ月毎の購入ペースとしました。これはSBI証券においてVOOの購入手数料が無料だからということがあります。年間で保有時価総額12,000ドル目標はそのままとしています。
その他特に新規購入したものはありません。
オプション取引によるオプション料
オプション取引による利益(7月、8月分)
7月 | $648.66 | ¥70,055.28 |
8月 | $399.68 | ¥43,165.44 |
こちらは少額ですが、僕の資金力においては地味に大きな収益となります。
総合課税対象なのは、どうにかしてほしいところですがこればっかりは仕方ありません。
オプションと聞くとギャンブル的な取引を想像されている方がいたり、否定的な考えをお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、オプションの中でもPUT OPTIONをメインとして取引をしており、かつ優良企業のみを選んでいるつもりですのでかなり安全な取引で利益をあげつつ株式も保有出来ると思っています。
100株以上保有している企業においては安全領域Call Optionも少し使いながらPutと同時にオプションを行使しています。
米国の証券会社には$20,000ほどの現金しかないため、オプション利益は少ないですが徐々に現金を増やしていけば来年後半には1ヶ月にオプションだけで50万円~100万円は利益が出るのではないかと予想しています。
今後の方針
コロナショックまっただ中の3月や4月の時点では、9月~11月くらいに第2波が来てまた大幅に下がるのではないかと勝手に予想していました。
が、公的資金のドバドバ投入大作戦の影響なのか、ヘッジファンドや巨大機関投資家による影響かは分かりませんが、企業によっては株価は高騰しています。
なので僕は投資機会を失っていました。笑
業績が不良な企業が多いなか株価が上昇しているという状況下において冷静にどの企業が買い時なのか判断出来なかったという自分の知識不足と準備不足でした。
まあ単純に投資できるほどのキャッシュも無かったのですが。笑
本格的に株式投資を開始してからはじめての暴落相場だったため、自分の知識不足がはっきり分かりましたし(当たり前ですが)、今後の相場においての身の振り方が少しだけ分かった気がしました。
今後どんな相場が来るのかは僕には分かりませんが、やはり地道にコツコツと相場からは退場せずに準備していこうと思います。
では今回もありがとうございました。また今後ともよろしくお願い致します。
コメント