ともともです。ブログ閲覧ありがとうございます。
5月末時点でのポートフォリオと運用成績です。
総投資額(米国株) | $64,130.61 |
口座預かり金 | $33,363.93 |
合計損益(含み損) | $-1,288.02 |
だいぶ回復してきましたが、含み損がまだまだあります。
米国株に投資開始して1年3ヶ月ほど経過していますが、まずまずのペースで株へ投資出来ているなと思いました。
昨年は海外の不動産(土地)にも資金投入したので、今後は国内の不動産も少し買えたらうれしいなと思っています
株にもコツコツ投資継続していこうと思います。まだ少ないですが配当はすべて再投資に回すつもりですので、これから少しずつ増えていく配当も投資原資に出来ると思うと楽しみです。
保有している銘柄 ETFと個別銘柄の分類です。

インド関連のETF(EPI、GLIN)を入れていますが、これはいつか報われる日が来るのだろうか。笑
インドは半年から1年に1回買い足す程度と決めているのでかなり少ない量ですが、インドが発展した際に株価も高くなるとか限らないので祈るしかないです。
高配当ETFはSPYDのみにしています。他の高配当系ETFは今のところ購入するつもりはないです。SPYDは定期的に購入していってますが、安くなった時には多めに資金投入するつもりです。
VOOとVIOGはそれぞれ半年に1回バリュー平均法で購入していく予定です。
個別株に関してはセクターで分けて購入を意識しているわけではないです。比較的分かりやすく僕でも業態が理解しやすいものにしています。
購入してからやっぱり難しいから保有するのをやめたいと思った企業もあるのでそれらは今後売却する予定ですが、基本的には保有を継続しながら何かあれば買い足すつもりです。
現在はやや高値になりつつある企業が多いので、割高な時期には無理して購入せずアメリカの証券口座でのオプション取引を使って少しずつですが利益をもらっていくつもりです。
オプション取引によって、5月は$383の利益が得られたのでいいお小遣いになります。
今回のコロナショックではほとんどの企業が株価が急落して割安な状態になっていましたが、ショックが発生する前までに現金がそこまでなかったのが反省点だなと思っています。理由としては少し割高だなと思っても株を買ってしまっていたために現金が少なくなっていました。
これからは今回の反省を生かして株は安くなったタイミングで適切に買い足し、無駄に現金を減らさないようにしていこうと思います。
コメント